令和6年度第74回 共催行事・協賛行事について

令和6年度第74回共催行事

共催行事総合文化2024年09月14日 ~ 2024年12月08日

企画展「土佐和紙のちから~文化財補修用紙の今~」

主催団体: 高知県立高知城歴史博物館
会場: 高知県立高知城歴史博物館
行事PR: 世界が注目する文化財の補修用紙としての「土佐和紙」に光をあてた展覧会。国宝・重要文化財を含む県内外の修理資料を展示し、知られざる土佐和紙の一面を紹介します。古代から近代まで、多様な紙にあわせて土佐のひと、道具、原料がつくりだす土佐和紙の今をご覧ください。 【前期】9月14日(土)~10月27日(日) 【後期】10月30日(水)12月8日(日)

共催行事総合文化2024年09月16日

古代ものづくり体験教室(銅鏡づくり)

主催団体: 高知県立埋蔵文化財センター
会場: 高知県立埋蔵文化財センター
行事PR: 太古の昔から行われている「ものづくり」の知識や技術は、今の私たちの生活につながっています。 いろいろなものづくりを体験して古代人の知恵や工夫を感じてみましょう。 ・9月16日(月・祝)銅鏡づくり ・10月27日(日)ガラス勾玉づくり・12月15日(日)土器づくり※土器焼き1月13日(月・祝)とセットで参加(午前の部10時~ 12時/午後の部14時~16時) 【各回定員】銅鏡15名・ガラス勾玉10名・土器15名 【申込方法】開催日の1ヶ月前の同日からHPの申し込みフォームまたは開館時間(8時30分 〜17時)内に電話にて ※詳細については、埋文センターHPを参照

共催行事文芸2024年10月05日 ~ 2025年01月05日

追悼 市原麟一郎先生~土佐民話よ、永遠に~

主催団体: 高知県立文学館
会場: 高知県立文学館 2階企画展示室
行事PR: 土佐民話の第一人者・市原麟一郎先生を追悼するこの展覧会では、市原先生の功績を、当館に寄贈された取材ノートやテープなどの貴重な資料とともにご紹介します。土佐のおどけ者たちの笑い話や、道端の野仏につたわる伝説など、市原先生がこよなく愛した土佐民話の豊かさや面白さをご堪能ください。

共催行事美術2024年10月11日 ~ 2024年10月21日

第28回高知県障害者美術展(スピリットアート)

主催団体: 高知県、高知県障害者美術展実行委員会
会場: 高知県立美術館1階展示室D
行事PR: この美術展は、障害者の芸術・文化活動を通じた社会参加の促進及び障害に対する県民の理解と認識を深めるため、障害のある方が単独または共同で制作した作品を公募し、優れた作品を展示及び表彰するものです。

共催行事映画2024年10月19日 ~ 2024年10月20日

高知県立美術館 秋の定期上映会「小田香とタル・ベーラ」

主催団体: 高知県立美術館
会場: 高知県立美術館ホール
行事PR: 主にドキュメンタリー映画の手法を使った実験的な作品の監督・製作で知られる、世界が注目する才能・小田香。小田は、ハンガリーの巨匠タル・ベーラ監督に師事しました。今回は、小田の全作品上映に加え、タル・ベーラが4 年の歳月をかけて完成させた7 時間18 分の革新的傑作『サタンタンゴ』を上映します。

共催行事総合文化2024年10月20日 ~ 2025年03月31日

企画展Ⅱ「木製品にみえる古の土佐」

主催団体: 高知県立埋蔵文化財センター
会場: 高知県立埋蔵文化財センター
行事PR: 人の営みのなかで使われてきた作業道具や儀式用具など、各時代の木製品の特徴を紹介します。 【関連行事】ギャラリートーク10月20日(日)、展示報告会12月1日(日) ※各行事の詳細は、埋文センターHPを参照

共催行事総合文化2024年10月23日 ~ 2024年12月15日

特別展「3 館連携企画 生誕200 年 河田小龍-龍馬に世界を教えた男-」

主催団体: 高知県立坂本龍馬記念館
会場: 高知県立坂本龍馬記念館
行事PR: 河田小龍は、ジョン万次郎から聞き取った海外の話を「漂巽紀略」にまとめたことで知られています。そして、そこで知り得た海外の事情を通して、坂本龍馬に世界を教えた人物でもあります。画業はもとより、多くの門人を啓発した小龍の業績を通して“土佐随一の知識人”の姿を紹介します。

共催行事総合文化2024年10月27日

古代ものづくり体験教室(ガラス勾玉づくり)

主催団体: 高知県立埋蔵文化財センター
会場: 高知県立埋蔵文化財センター
行事PR: 太古の昔から行われている「ものづくり」の知識や技術は、今の私たちの生活につながっています。 いろいろなものづくりを体験して古代人の知恵や工夫を感じてみましょう。 ・9月16日(月・祝)銅鏡づくり ・10月27日(日)ガラス勾玉づくり・12月15日(日)土器づくり※土器焼き1月13日(月・祝)とセットで参加(午前の部10時~ 12時/午後の部14時~16時) 【各回定員】銅鏡15名・ガラス勾玉10名・土器15名 【申込方法】開催日の1ヶ月前の同日からHPの申し込みフォームまたは開館時間(8時30分 〜17時)内に電話にて ※詳細については、埋文センターHPを参照

共催行事総合文化2024年11月01日 ~ 2025年01月05日

3館連携企画 生誕200年 河田小龍―土佐の人々とのつながり―

主催団体: 高知県立歴史民俗資料館
会場: 高知県立歴史民俗資料館
行事PR: 掛軸は季節や景色などを屋内に取り込む役割を果し、衝ついたて立や屏風は空間を仕切る道具として、生活を彩ってきました。また、絵馬には市井の人々の願いが込められています。本展では、これらの多彩な小龍作品を 紹介するとともに、かつて土佐の人々の身近にあった美術の世界をご覧いただきます。

共催行事演劇2024年11月02日

ヨーロッパ企画第43回公演「来てけつかるべき新世界」

主催団体: 高知県立県民文化ホール
会場: 土佐市複合文化施設つなーで・ブルーホール
行事PR: 2016 年初演の名作、大阪・新世界を舞台にしたSF人情喜劇が再び! くすんだ歓楽街にたむろするオッサン、おばはんらの元へ、文字通りの「新世界」がやってきます。ドローン、ロボット、AI、メタバース、シンギュラリティ…。ぜひ劇場でお楽しみください。

共催行事総合文化2024年11月03日

contact Gonzo(コンタクト・ゴンゾ)パフォーマンス

主催団体: 高知県立美術館
会場: 高知県立美術館
行事PR: パフォーミングアーツ、美術、メディアアートなどジャンル横断的な活動を続けるアーティスト集団「contact Gonzo」。ニューヨーク近代美術館や国立国際美術館はじめ、様々な場所で作品を発表してきた彼ら独自の殴り合いのようでも即興劇のようでもあるパフォーマンスをぜひお楽しみください。

共催行事映画2024年11月03日

バリアフリー映画会『異動辞令は音楽隊!』

主催団体: オーテピア高知図書館(高知県立図書館・高知市立市民図書館)、オーテピア高知声と点字の図書館
会場: オーテピア4階 ホール
行事PR: 「見ること」「聞くこと」に障害がある方もない方も一緒に楽しめます! 場面を説明する音声ガイドと日本語字幕付きで上映します。車椅子の方、視覚に障害があるなど介助が必要な方、オーテピア近隣からの案内など配慮が必要な方は、10月27日(日)までに高知声と点字の図書館までご連絡ください。 ご来場お待ちしております。

共催行事美術2024年11月09日 ~ 2025年01月05日

3館連携企画 生誕200年 河田小龍—激動期へのまなざし

主催団体: 高知県立美術館
会場: 高知県立美術館2階展示室B・C
行事PR: 幕末維新期の高知を代表する絵師であり知識人、河田小龍の生誕200 年を記念した、県立坂本龍馬記念館と同歴史民俗資料館との連携企画。本展では主に小龍の画業に焦点を当て、土佐で様々な記録画を残した幕末期から明治維新後、内国勧業博覧会や京都の琵琶湖疎水事業に携わった晩年までの作品をご紹介します。

共催行事美術2024年11月09日 ~ 2025年04月13日

石元泰博・コレクション展「雪のシカゴ」

主催団体: 高知県立美術館
会場: 高知県立美術館2階石元泰博展示室
行事PR: 当館が誇る高知ゆかりの写真家・石元泰博の膨大な写真コレクションより、石元ゆかりの地であるアメリカ・シカゴの冬の情景を写した作品をご紹介します。降り積もった雪と自動車の陰影を造型的に切り取った〈雪と車〉や、冬の路上に繰り出すこどもたちの姿を写した〈シカゴこども〉など、厳選した作品群をご覧ください。

共催行事総合文化2024年11月09日

連続講演会「幕末再入門」

主催団体: 高知県立坂本龍馬記念館
会場: 高知県立坂本龍馬記念館
行事PR: 龍馬や幕末に関するテーマについて、県内外の研究者による講演会を行い、毎回ご好評をいただいている「連続講演会」。今年のテーマは「幕末再入門」です。「幕末入門者」から「幕末通」という方まで、楽しめる内容を予定しています。第1 回目の講師は三浦夏樹(当館学芸員)、第2 回の講師は安岡達仁(当館学芸員)です。 第1回:11月9日(土) 第2回:12月14日(土)

共催行事総合文化2024年11月09日 ~ 2024年11月10日

第12回 旧大栃高校民俗資料一般公開

主催団体: 高知県立歴史民俗資料館
会場: 旧大栃高校(香美市物部町大栃1926)
行事PR: 香美市物部町の旧大栃高校に保管している当館所蔵の民俗資料約2 千点を特別公開します。あわせて、物部の民話と歴史やいざなぎ流の紹介コーナーも設けます。

共催行事文芸2024年11月10日

第27 回児童生徒文学作品朗読コンクール県審査及び記念講演会

主催団体: 高知県立文学館
会場: 高知県立文学館 1階ホール
行事PR: 高知県立文学館では、朗読を通して文学に親しむ子どもたちを育てたいと願い、朗読コンクールを開催しています。県審査には地区審査で選出された児童生徒が出場し、朗読発表及び公開審査、表彰式が行われます。また特別審査員に井手上恵さん(RKC高知放送キャスター)をお招きし、記念講演会も開催します。

共催行事総合文化2024年11月12日 ~ 2024年11月17日

第47回高知県高等学校総合文化祭

主催団体: 高知県教育委員会・高知県高等学校文化連盟
会場: 高知市文化プラザかるぽーと 他
行事PR: 県内高校生による演劇、音楽、吹奏楽、美術工芸、書道、写真、舞踊、放送、漫画、囲碁、将棋、新聞、茶道、郷土芸能、文芸、軽音楽、小倉百人一首かるた、自然科学の発表展示等を開催します。日頃の文化部活動の成果を県民の皆様に鑑賞していただける貴重な機会です。皆さまのご来場をお待ちしています。 各種大会の開始時間は、高知県高文連 HPに掲載しています。

共催行事総合文化2024年11月15日 ~ 2024年11月17日

龍馬まつりin 記念館

主催団体: 高知県立坂本龍馬記念館
会場: 高知県立坂本龍馬記念館
行事PR: 龍馬の誕生日&当館の開館記念日である11 月15 日は無料開館日です。また、「龍馬まつりin記念館」として、多くの方に坂本龍馬記念館を楽しんでいただける、多彩なイベントを開催いたします。

共催行事文芸2024年11月17日

全国高等学校ビブリオバトル2024高知県大会

主催団体: オーテピア高知図書館(高知県立図書館・高知市立市民図書館)
会場: オーテピア4階 ホール・研修室
行事PR: ビブリオバトルは、お気に入りの本を持ち寄り、その本の魅力を紹介する知的書評合戦です。発表を聞いて一番読みたくなった本に投票していただく観戦者を募集します(定員70名)。高校生の熱戦をぜひご観戦ください。申込方法など、詳細はオーテピアウェブ・サイトをご確認ください。

共催行事舞踊・ダンス2024年11月20日

マルコ・ダ・シウヴァ・フェレイラ『CARCAÇA(カルカサ)』

主催団体: 高知県立美術館
会場: 高知県立美術館ホール
行事PR: ダンス界に新風を吹き込む、ポルトガルの新鋭マルコ・ダ・シウヴァ・フェレイラが、最新作『カルカサ』で日本初上演。心勇み立つ激しいビートにのせて、伝統的な民族舞踊と、ストリートダンス、クラブカルチャーなど現代的な身体性が融合するダンスは圧巻。歓喜と反骨のダンス『カルカサ』をお見逃しなく!

共催行事総合文化2024年12月06日 ~ 2025年01月19日

コーナー展 干支の玩具 巳

主催団体: 高知県立歴史民俗資料館
会場: 高知県立歴史民俗資料館
行事PR: 山﨑茂さんの郷土玩具コレクションを中心に、干支の巳にちなんだ日本各地のヘビの郷土玩具を展示します。

共催行事総合文化2024年12月08日

ウォーキングイベント・史跡巡り<小龍ゆかりの町歩き>

主催団体: 高知県立坂本龍馬記念館
会場: 高知市内
行事PR: 県内の史跡等をゆっくり歩きながら見学し、新たな発見や学びを楽しんでいただく、歴史ウォーキング・イベントです。特別展「3 館連携企画生誕200 年 河田小龍-龍馬に世界を教えた男-」に連携し、高知市内(はりまや橋周辺)を歩いてめぐる催しの予定です。

共催行事総合文化2024年12月14日

連続講演会「幕末再入門」

主催団体: 高知県立坂本龍馬記念館
会場: 高知県立坂本龍馬記念館
行事PR: 龍馬や幕末に関するテーマについて、県内外の研究者による講演会を行い、毎回ご好評をいただいている「連続講演会」。今年のテーマは「幕末再入門」です。「幕末入門者」から「幕末通」という方まで、楽しめる内容を予定しています。第1 回目の講師は三浦夏樹(当館学芸員)、第2 回の講師は安岡達仁(当館学芸員)です。 第1回:11月9日(土) 第2回:12月14日(土)

共催行事総合文化2024年12月15日

古代ものづくり体験教室(土器づくり)

主催団体: 高知県立埋蔵文化財センター
会場: 高知県立埋蔵文化財センター
行事PR: 太古の昔から行われている「ものづくり」の知識や技術は、今の私たちの生活につながっています。 いろいろなものづくりを体験して古代人の知恵や工夫を感じてみましょう。 ・9月16日(月・祝)銅鏡づくり ・10月27日(日)ガラス勾玉づくり・12月15日(日)土器づくり※土器焼き1月13日(月・祝)とセットで参加(午前の部10時~ 12時/午後の部14時~16時) 【各回定員】銅鏡15名・ガラス勾玉10名・土器15名 【申込方法】開催日の1ヶ月前の同日からHPの申し込みフォームまたは開館時間(8時30分 〜17時)内に電話にて ※詳細については、埋文センターHPを参照