令和6年度第74回 共催行事・協賛行事について

令和6年度第74回[部門別] 総合文化のイベント

協賛行事総合文化2024年07月02日 ~ 2025年01月12日

第20回 四万十市文化祭

主催団体: 四万十市文化祭執行委員会
会場: 四万十市総合文化センター、その他
行事PR: 文化・芸術活動を行う団体や個人に発表の場を提供し、文化・芸術水準の向上を図ることを目的に四万十市文化祭を開催します。今年は、協賛行事1、参加行事39 の40 事業を、7 月から令和7 年1 月に実施します。

共催行事総合文化2024年09月14日 ~ 2024年12月08日

企画展「土佐和紙のちから~文化財補修用紙の今~」

主催団体: 高知県立高知城歴史博物館
会場: 高知県立高知城歴史博物館
行事PR: 世界が注目する文化財の補修用紙としての「土佐和紙」に光をあてた展覧会。国宝・重要文化財を含む県内外の修理資料を展示し、知られざる土佐和紙の一面を紹介します。古代から近代まで、多様な紙にあわせて土佐のひと、道具、原料がつくりだす土佐和紙の今をご覧ください。 【前期】9月14日(土)~10月27日(日) 【後期】10月30日(水)12月8日(日)

共催行事総合文化2024年09月16日

古代ものづくり体験教室(銅鏡づくり)

主催団体: 高知県立埋蔵文化財センター
会場: 高知県立埋蔵文化財センター
行事PR: 太古の昔から行われている「ものづくり」の知識や技術は、今の私たちの生活につながっています。 いろいろなものづくりを体験して古代人の知恵や工夫を感じてみましょう。 ・9月16日(月・祝)銅鏡づくり ・10月27日(日)ガラス勾玉づくり・12月15日(日)土器づくり※土器焼き1月13日(月・祝)とセットで参加(午前の部10時~ 12時/午後の部14時~16時) 【各回定員】銅鏡15名・ガラス勾玉10名・土器15名 【申込方法】開催日の1ヶ月前の同日からHPの申し込みフォームまたは開館時間(8時30分 〜17時)内に電話にて ※詳細については、埋文センターHPを参照

協賛行事総合文化2024年09月16日 ~ 2024年11月30日

令和6年度第53回 高知県教育文化祭

主催団体: 高知県教育文化祭運営協議会
会場: 
行事PR: 高知県教育文化祭では、「光る感性 たたえよう 土佐の教育文化」をテーマに、毎年音楽会や各種コンクール、研究発表会、展覧会など、県下各地で多彩な行事を開催しています。 一般の方の来場も自由です。高知の子どもたちの輝く姿、挑戦する姿、努力の成果をどうぞご覧ください。 ■ 会 場 (高知市)高知市文化プラザかるぽーと、      高知県立県民文化ホール・オレンジ・グリーン、高知県立丸の内高校、      高知市立三里中学校、オーテピア高知、高知工科大学 永国寺キャンパス、      高知県教育センター、中小企業会館、高知県立美術館、高知会館、      (須崎市)市民文化会館、      (四万十市)四万十市総合文化センターしまんとぴあ、      (香南市)夜須公民館 ■ 料 金 ・吹奏楽コンクール、吹奏楽祭 参加料800円、入場料1,000円      ・器楽コンクール参加料 ピアノ独奏3,000円・連弾1組4,000円      ・独奏・重奏1名1,000円・合奏1団体4,000円      ・中学高校英語弁論大会 参加料(1名につき1,000円)      その他は無料

協賛行事総合文化2024年09月28日 ~ 2024年11月17日

第19回香美市芸術祭

主催団体: 香美市芸術祭実行委員会
会場: 香美市立中央公民館、香美市役所
行事PR: 市民の皆さんの参加により、文化芸術の交流の場となり、活気のある芸術祭を目指します。短歌・俳句会、写真審査会、社交ダンス発表会、文化展、芸能大会、土佐山田町合唱団定期演奏会などのたくさんの催しを行います。香美市内外の皆様のご来場を心からお待ちしています。 9月28日短歌会・俳句会 10月1日写真審査会、10月14日社交ダンス発表会 10月19・20日文化展、10月27日芸能大会 11月17日 土佐山田町合唱団定期演奏会

協賛行事総合文化2024年10月12日

安田町芸能発表会

主催団体: 安田町文化協会
会場: 安田町文化センター
行事PR: 「心にぬくもりのある文化交流をしよう」をテーマとし、日本舞踊・謡曲・詩吟・合唱等、文化教室生や生涯スポーツ教室生の芸能部門の発表を行います。

協賛行事総合文化2024年10月18日 ~ 2024年10月20日

第29回 宿毛市オールドパワー文化展と女のまつり

主催団体: 宿毛市教育委員会・宿毛市老人クラブ連合会・宿毛市文化協会
会場: 宿毛市立宿毛文教センター
行事PR: 宿毛市オールドパワー文化展(60 歳以上) は、工芸、日本画・洋画等、書道、写真、俳句・短歌・川柳等で構成され、毎年多くの作品が出品されます。子どもから高齢者まで幅広い世代の方が来場され、高齢者の芸術作品の身近で貴重な発表の場になっています。また、最終日には女のまつり(芸能発表会)を開催しています。

共催行事総合文化2024年10月20日 ~ 2025年03月31日

企画展Ⅱ「木製品にみえる古の土佐」

主催団体: 高知県立埋蔵文化財センター
会場: 高知県立埋蔵文化財センター
行事PR: 人の営みのなかで使われてきた作業道具や儀式用具など、各時代の木製品の特徴を紹介します。 【関連行事】ギャラリートーク10月20日(日)、展示報告会12月1日(日) ※各行事の詳細は、埋文センターHPを参照

共催行事総合文化2024年10月23日 ~ 2024年12月15日

特別展「3 館連携企画 生誕200 年 河田小龍-龍馬に世界を教えた男-」

主催団体: 高知県立坂本龍馬記念館
会場: 高知県立坂本龍馬記念館
行事PR: 河田小龍は、ジョン万次郎から聞き取った海外の話を「漂巽紀略」にまとめたことで知られています。そして、そこで知り得た海外の事情を通して、坂本龍馬に世界を教えた人物でもあります。画業はもとより、多くの門人を啓発した小龍の業績を通して“土佐随一の知識人”の姿を紹介します。

共催行事総合文化2024年10月27日

古代ものづくり体験教室(ガラス勾玉づくり)

主催団体: 高知県立埋蔵文化財センター
会場: 高知県立埋蔵文化財センター
行事PR: 太古の昔から行われている「ものづくり」の知識や技術は、今の私たちの生活につながっています。 いろいろなものづくりを体験して古代人の知恵や工夫を感じてみましょう。 ・9月16日(月・祝)銅鏡づくり ・10月27日(日)ガラス勾玉づくり・12月15日(日)土器づくり※土器焼き1月13日(月・祝)とセットで参加(午前の部10時~ 12時/午後の部14時~16時) 【各回定員】銅鏡15名・ガラス勾玉10名・土器15名 【申込方法】開催日の1ヶ月前の同日からHPの申し込みフォームまたは開館時間(8時30分 〜17時)内に電話にて ※詳細については、埋文センターHPを参照

共催行事総合文化2024年11月01日 ~ 2025年01月05日

3館連携企画 生誕200年 河田小龍―土佐の人々とのつながり―

主催団体: 高知県立歴史民俗資料館
会場: 高知県立歴史民俗資料館
行事PR: 掛軸は季節や景色などを屋内に取り込む役割を果し、衝ついたて立や屏風は空間を仕切る道具として、生活を彩ってきました。また、絵馬には市井の人々の願いが込められています。本展では、これらの多彩な小龍作品を 紹介するとともに、かつて土佐の人々の身近にあった美術の世界をご覧いただきます。

協賛行事総合文化2024年11月02日 ~ 2024年11月03日

放送大学高知学習センター 芸術文化祭2024

主催団体: 放送大学高知学習センター
会場: 放送大学高知学習センター
行事PR: 学生の作品を展示する美術展覧会、お片付け講座や呼吸法のワークショップ等を開催予定。イベントの詳細は決まり次第、放送大学高知学習センターウェブサイト(https://www.sc.ouj.ac.jp/center/kochi/)に掲載いたします。※都合により、急遽変更となる場合があります。

共催行事総合文化2024年11月03日

contact Gonzo(コンタクト・ゴンゾ)パフォーマンス

主催団体: 高知県立美術館
会場: 高知県立美術館
行事PR: パフォーミングアーツ、美術、メディアアートなどジャンル横断的な活動を続けるアーティスト集団「contact Gonzo」。ニューヨーク近代美術館や国立国際美術館はじめ、様々な場所で作品を発表してきた彼ら独自の殴り合いのようでも即興劇のようでもあるパフォーマンスをぜひお楽しみください。

協賛行事総合文化2024年11月03日

第27回 日高村文化祭

主催団体: 日高村文化推進協議会
会場: 日高村社会福祉センター
行事PR: 詳細は後日掲載いたします。

共催行事総合文化2024年11月09日

連続講演会「幕末再入門」

主催団体: 高知県立坂本龍馬記念館
会場: 高知県立坂本龍馬記念館
行事PR: 龍馬や幕末に関するテーマについて、県内外の研究者による講演会を行い、毎回ご好評をいただいている「連続講演会」。今年のテーマは「幕末再入門」です。「幕末入門者」から「幕末通」という方まで、楽しめる内容を予定しています。第1 回目の講師は三浦夏樹(当館学芸員)、第2 回の講師は安岡達仁(当館学芸員)です。 第1回:11月9日(土) 第2回:12月14日(土)

共催行事総合文化2024年11月09日 ~ 2024年11月10日

第12回 旧大栃高校民俗資料一般公開

主催団体: 高知県立歴史民俗資料館
会場: 旧大栃高校(香美市物部町大栃1926)
行事PR: 香美市物部町の旧大栃高校に保管している当館所蔵の民俗資料約2 千点を特別公開します。あわせて、物部の民話と歴史やいざなぎ流の紹介コーナーも設けます。

協賛行事総合文化2024年11月09日

第17回さかわ・酒蔵ロード劇場2024

主催団体: 第17回さかわ・酒蔵ロード劇場2024実行委員会
会場: 佐川町上町地区・さかわ酒蔵の道一帯
行事PR: 歴史的風致維持地区である佐川町上町の白壁の建物や古民家等に様々な作品を投影・展示し、幻想的な光と音楽の劇場として大人から子供までが楽しめるイベントを開催し、佐川町の魅力を体感してもらう。

共催行事総合文化2024年11月12日 ~ 2024年11月17日

第47回高知県高等学校総合文化祭

主催団体: 高知県教育委員会・高知県高等学校文化連盟
会場: 高知市文化プラザかるぽーと 他
行事PR: 県内高校生による演劇、音楽、吹奏楽、美術工芸、書道、写真、舞踊、放送、漫画、囲碁、将棋、新聞、茶道、郷土芸能、文芸、軽音楽、小倉百人一首かるた、自然科学の発表展示等を開催します。日頃の文化部活動の成果を県民の皆様に鑑賞していただける貴重な機会です。皆さまのご来場をお待ちしています。 各種大会の開始時間は、高知県高文連 HPに掲載しています。

共催行事総合文化2024年11月15日 ~ 2024年11月17日

龍馬まつりin 記念館

主催団体: 高知県立坂本龍馬記念館
会場: 高知県立坂本龍馬記念館
行事PR: 龍馬の誕生日&当館の開館記念日である11 月15 日は無料開館日です。また、「龍馬まつりin記念館」として、多くの方に坂本龍馬記念館を楽しんでいただける、多彩なイベントを開催いたします。

協賛行事総合文化2024年11月15日 ~ 2024年11月17日

第30回潮風のキルト展

主催団体: 特定非営利法人NPO砂浜美術館
会場: 砂浜美術館(高知県黒潮町・入野松原)
行事PR: 毎年ラッキョウの花が咲き始める11月に、砂浜美術館の入野松原で開催されるのが「潮風のキルト展」です。全国各地から集まった、色とりどりのパッチワークキルトやクッションが、やわらかな木漏れ日の降り注ぐ松原にならびます。室内では味わうことができない色々な表情に出会える、砂浜美術館ならではのキルト展です。

協賛行事総合文化2024年11月16日 ~ 2024年11月17日

安田町文化祭

主催団体: 安田町文化協会
会場: 安田町文化センター
行事PR: 「心にぬくもりのある文化交流をしよう」をテーマとし、園児や小中学生の作品、文化教室での書道・絵手紙等作品展示、体験教室、軽食等出店などを行います。

共催行事総合文化2024年12月06日 ~ 2025年01月19日

コーナー展 干支の玩具 巳

主催団体: 高知県立歴史民俗資料館
会場: 高知県立歴史民俗資料館
行事PR: 山﨑茂さんの郷土玩具コレクションを中心に、干支の巳にちなんだ日本各地のヘビの郷土玩具を展示します。

共催行事総合文化2024年12月08日

ウォーキングイベント・史跡巡り<小龍ゆかりの町歩き>

主催団体: 高知県立坂本龍馬記念館
会場: 高知市内
行事PR: 県内の史跡等をゆっくり歩きながら見学し、新たな発見や学びを楽しんでいただく、歴史ウォーキング・イベントです。特別展「3 館連携企画生誕200 年 河田小龍-龍馬に世界を教えた男-」に連携し、高知市内(はりまや橋周辺)を歩いてめぐる催しの予定です。

共催行事総合文化2024年12月14日

連続講演会「幕末再入門」

主催団体: 高知県立坂本龍馬記念館
会場: 高知県立坂本龍馬記念館
行事PR: 龍馬や幕末に関するテーマについて、県内外の研究者による講演会を行い、毎回ご好評をいただいている「連続講演会」。今年のテーマは「幕末再入門」です。「幕末入門者」から「幕末通」という方まで、楽しめる内容を予定しています。第1 回目の講師は三浦夏樹(当館学芸員)、第2 回の講師は安岡達仁(当館学芸員)です。 第1回:11月9日(土) 第2回:12月14日(土)

共催行事総合文化2024年12月15日

古代ものづくり体験教室(土器づくり)

主催団体: 高知県立埋蔵文化財センター
会場: 高知県立埋蔵文化財センター
行事PR: 太古の昔から行われている「ものづくり」の知識や技術は、今の私たちの生活につながっています。 いろいろなものづくりを体験して古代人の知恵や工夫を感じてみましょう。 ・9月16日(月・祝)銅鏡づくり ・10月27日(日)ガラス勾玉づくり・12月15日(日)土器づくり※土器焼き1月13日(月・祝)とセットで参加(午前の部10時~ 12時/午後の部14時~16時) 【各回定員】銅鏡15名・ガラス勾玉10名・土器15名 【申込方法】開催日の1ヶ月前の同日からHPの申し込みフォームまたは開館時間(8時30分 〜17時)内に電話にて ※詳細については、埋文センターHPを参照